こんにちは!東成区東小橋のゆるり鶴橋店です!
いよいよ冬ですね!
急に気温が低くなり体調を崩しやすい時期になりますが、皆様お身体不調などございませんか?
今日は疲労物質をスッキリ流して免疫力を上げ、感染症にかかりにくい体作りの為、フットマッサージをリンパの視点からお話しさせていただきます。

全身ほぐし整処ゆるり鶴橋店 フットマッサージ
よくお客様からはリンパとはなのかと聞かれることが多いため、まずリンパとは何かをご説明します。 リンパとは、血管のように全身に張りめぐらされたリンパ管と、その中を流れているリンパ液、リンパ管の中継地点であるリンパ節の総称です。 体内を流れる液体の代表的なものといえば血液ですが、リンパ液も体液のひとつです。まず、血管を流れる血液の大部分は、心臓から排出され、全身を巡って心臓に戻ります。大部分と記したのは、そのすべてが心臓に戻るのではなく、体内にある細胞の隅々に酸素と栄養を届けるために、一部は動脈側の血管から流出するからです。 そして、血管に戻れなかった水分はリンパ液となり、リンパ管を通って静脈に戻ります。 リンパ系の役割は大きく2つ。それは、細菌や異物が体内に入らないようにする免疫機能と体内の老廃物の回収と運搬を行う排泄機能です。この2つの役割を果たすうえで重要なのが、リンパ管の中継地点であるリンパ節です。 リンパ管の要所に位置するリンパ節は、体内に600〜800個あると言われ、足裏や足の指の間、足の付け根のあたりに多く存在します。 リンパ節の中は、リンパ球やマクロファージといった白血球が充満しており、細菌や異物を取り込んで除去するフィルターのような働きを果たしています。 つまり、体内に侵入した細菌や異物はリンパ節でせき止められ、免疫によって処理されたうえで、きれいなリンパ液になって静脈で回収されるのです。 この働きを促進するのがフットマッサージとなります。 *フットマッサージの効果 ①老廃物の排出 老廃物を排出することは、人間の体にとって重要。 たとえば、ニキビや便秘、むくみなどの悩みは、体に老廃物がたまっていることが原因の可能性もある。 ②浮腫の解消 むくみがひどくなるだけで、太ってみえたり、体が重くなったりします。 体が浮腫むことで内圧が高くなり圧迫感や痛み、酷いと痺れ感などが出る可能性もある。 ③ふくらはぎや腰の痛み リンパには老廃物だけではなく、疲労物質を流す作用もある。フットマッサージでは、硬くなった足をほぐすことで、表面に浮いたリンパを流して、ふくらはぎや腰の痛みの原因となる疲労物質を水分とともに排出してくれる。 *フットマッサージを行う際は入浴後がおすすめ。 これは血流を良くした後に施術を行うことでよりリンパの流れがよくなり効果が上がりやすくなる。 *リンパマッサージがおすすめの方 冷え性 食欲不振 むくみがひどい 睡眠障害 このように疲労回復、美容効果など体に良いことを全てご提供できるのがフットマッサージです。 すっきりした足になって元気に冬のイベントを楽しんでください! ご予約はこちらから